バイオリンと録音と

クラシックのコンサート、バイオリンの演奏方法、バイオリンのグッズについての記事多し。他、楽譜(Lilypond , Sibelius)、和声学、作曲、DTM関連を取り扱っております。

和声学

『2本のバイオリンのための組曲』を登録しておきました。
https://drive.google.com/open?id=1ynOSxS_4CD97qe05fArVmIE9hvtV6TD5

究極の和声学教科書

最近、和声学とか藝大和声とかいう用語で検索してくる人が多い気がする。せっかく検索にくる人のおもてなしというわけでもないが、これから作曲家や楽曲分析をはじめる人のために素晴らしい和声学の教科書を紹介しておく。それがカナダの音楽大学で使われている以下の本である。

Mark Sarnecki 著作


日本の和声学というと、禁則を覚えるための和声パズルから入門するのであるが、あまりにも煩雑な禁則を覚えるために最低3年はかかり、その間に和声パズルを解くことに何の意味があるのだろうという疑問で和声学を嫌いになる人も多い。

この本は、そうしたパズル的和声学から脱却し、本物のクラシック音楽から学んでいき、短期間に作曲や楽曲分析ができるようになるようになっている。おそらく1年くらいで藝大和声の内容を履修できるであろう。

また、バロック音楽でおなじみの数字付き低音とか、ポピューラー音楽で使っているコードネームとかも同時に覚えることができるので、実践的にものすごく役に立つ教科書である。まさに、和声後進国日本と和声先進国カナダとの情報格差に唖然とするほどである。なるほど、こうした実践教育を子供のころからやっているので、説得力のある真のクラシック音楽を演奏をできるのであろう。

藝大和声と比較して面白いのが、まず和声学とはいえ旋律を美しくすることが大事であるということで、対位法の基礎もしっかり書いてある点。禁則という用語で機械的にダメ出しするのではなく、こうしたらより良くなるとかの豊富な実例をバッハ、ベートーヴェン、モーツアルト、ブラームス、シューベルト、ハイドン、ショパンなどの例で豊富に説明してくれているのである。いつもさりげなく聞いているモーツアルトやシューベルトもすごい技を使っているんだと、あらためてその天才的手法に驚いたりするのである。

難点は英語であるということだが、これを読んでいるのと読まないのでは、音楽の知識の情報格差がものすごくでるので、読まないと大損である。作曲をしたい人は必読書であろう。

もし、この本が翻訳されたらおそらく音楽大学の標準教科書となることは間違いないと確信できる。
特に最近、発売された藝大の教科書である『新しい和声』はアマゾンサイトで結構叩かれているが、そういう人は、叩いている時間が無駄なので、さっさとこの本を買って勉強すべきである。


●藝大和声との違い

 島岡和声学の独自和声記号ではなくグローバル・スタンダードな数字付き低音と和声機能記号で説明している。また『新しい和声』が使っているマニアックなフランス式数字付き低音ではないこともうれしい。

 属和音の根音省略形という概念は使っておらず、VIIの和音として独立して解説している。かつVIIの和音を積極的に扱っているし、特に短調の解説が丁寧。

 課題の解答はないが、単純なバス課題やソプラノ課題ではなく、課題が解答を導けるように数字付き低音を示すなどの工夫がしてあるので、それほど困ることはない。この工夫により解答が和声がパズル化しないのでよい考えだと思う。不安がある人は、洗足学園音楽大学の『和声の祭典』で腕試しをやることもオススメである。この本を読むからには、和声の祭典では100点の上を目指すことが重要である。

 藝大和声の第2巻、第3巻で出てくる内容が、たとえば、展開形、内部変換、非和声音、簡単な転調が基礎巻で学べる。このため旋律の自由度が高くなり、より音楽的な課題に取り組めるようになっている。ハーモニックリズムとか基礎編にあるのが、作曲家志向の人にとってはうれしいだろう。
 逆に副7とか副9の和音、転調は中級以降に回っている。使用頻度の高いものほど、先に教えるというのが方針のようだ。でもIII和音は、基礎編なのだよね。シューベルト、チャイコフスキーとかロマン派も扱っているからかもしれない。

 中級巻まで学ぶと、簡単な楽式も学べるのでかなりの作曲的知識が溜まっていく。特に中級の後半は、楽曲分析にかなりの数の楽譜が掲載されており、これを分析することによって、ものすごい力がついてくる。

 上級巻は、増6度和音とナポリ和音を学ぶ。ここでモーツアルトの天才性、ブラームスの努力を知ることになる。そしてお待ちかねの遠隔調への転調とかのスーパーテクニックをワーグナー、ベートーヴェン、ハイドンで学び、最後は、与えられたパッセージで作曲せよという最終試験をくぐり、大バッハのコラールで締めくくられるという構成には、これぞクラシック音楽の奥義を極めし醍醐味であると痺れる感覚すらある。


●参考
 この本のご紹介は、作曲家の小菅由加里(こすげゆかり)さんから頂きました。とても感謝しております。
 https://comp-diary.blogspot.jp/2013/04/study-of-harmony.html

●アドバイス
 英語の本なので、平行、並達、直行などの和声学の用語がわからないと、初心者には難しいかもしれない。なので基本的なところは、島岡先生の『和声の原理と実習』に目を通しておいた方がよい。その方がよくわかるであろう。



 

和声パズルに挑戦なのだぞ

 Lilypondのマニュアルを読んでいると、結構クラシック音楽に関わる奥深いことが書いてあってその途中で調べ物をしていて面白いページに出会うことが多い。今回は通奏低音の数字記号をLilypondで記述できることを発見して、通奏低音の数字ルールを確認中に、通奏低音の数字付き低音のルールは決まったものがなく、そのなかでもフランスの記譜法は変わっているということがわかって、そういえば、『新しい和声』という芸大の新教科書がフランス式なんだと思い出し、本をつらつらと読んでみるものの、わ〜難しい。読んでもわからんとなり、『和声の原理と実習』を読み直し、なんてわかりやすいのだと感心しつつ、そういえば、『芸大和声』の3巻にも通奏低音についての記述があったなあと付録の『数字付低音』の読み返し、なるほどと納得する。
 さらに、『バロック初期古典派までの音楽奏法』の通奏低音とその伴奏法の章を読んで、こちらの方がわかりやすいなあと感心したり。昔の人は実用的だよね。

和声学の本


 和声学の原理は単純なんだけど、よくもまあ難しく書けるよねと思う。基本は、四声体の組み立て方と、それを制約する禁則、限定進行、例外の組み合わせでしょう。それで分厚い本が3冊になり、それでみっちり勉強してもドビュッシーやバルトークは分析できないとか、無駄の極みとも思えるし、そもそもこんなものはコンピュータにやらせた方がよい。

そう思ってソフトを探してみたら、洗足学園音楽大学のサイトで『和声の祭典』というページがありそこで和声を学習することができるのを知って挑戦してみた。

あらまあ、単純な課題でもこの通り。才能なしですわ。和声なめたらあかんぜよ。

35点

※ ソプラノ(sop)、アルト(alt)、テノール(ten)、バス(bas)のどこに問題があるのかがすぐにわかるようになっている。これなら先生なしでも学習できる。

いや〜。ムカつく。ああ、禁則ね。禁則。 単純な三和音の組み合わせだと結構、連続8度や5度でひっかかるのだよね。指摘されたところを手直ししても、他の箇所で禁則にひっかかる。この禁則のおかげで解答はほぼ絞られるので、教える方としてはとても教えやすい。昔の人は偉いよ。そもそもバスの動きが、ソプラノ動きを限定してしまうので、実際の作曲では役に立たないと思うんだよねと愚痴ってみる。ただ、禁則を知っていてやぶる場合と禁則と知らずに書いちゃった「テヘ」レベルでは、作曲の質が変わってくる。

それにしても半終止していても導音が主音に限定進行されるんだと妙に感心。これが正しい教養というものですなあ。このソフトに連続5度、8度の見落としを指摘されると怒りが込み上げてくるので、和声を学ぶには最適な教材です。

てなもんで和声学を独習できるよき時代になったのだあと、つくづく思うのであった。まあ、IT関係の人ならエクセルでプログラムで組んでもいけるけどね。

100%正解

修正に40分くらいかかってしまったが、100点とってうれしいなんて子供時以来。パズル感覚で和声を学べるのは楽しいものだ。



 

新しい芸大和声

天下の芸大和声の新版が出版されたということで予約後に購入した。それにしてもアマゾンサイトが、人の嗜好に合わせて、紹介してくる推薦本は相当にマッチングしているように思える。



ちなみに、旧来の芸大和声はこれ。

和声―理論と実習 (1)
島岡 譲
音楽之友社
1964-03-01



和声―理論と実習 (2)
島岡 譲
音楽之友社
1998-12-10


和声―理論と実習 (3)
池内 友次郎
音楽之友社
1966-07-01


和声―理論と実習 (別巻)
池内 友次郎
音楽之友社
2012-09-21



私自身は、和声を芸大和声ではなく「和声の原理と実習」という本で随分と勉強した。この本は、芸大和声のエッセンスを纏めた感じで、和声配置について、丁寧な解説がついていたので、わかりやすかった。なので芸大和声特有の和音記号も、そんなに難しいという感じはなかったが、和声法の禁則については事細かに書かれてはいるが、何故駄目なのかが書かれていないことに苛立ちを感じながら勉強していた。

和声の原理と実習
外崎 幹二
音楽之友社
1958-11-05


※そもそも和声の四声体は、声楽の理論であるので、ピアノで弾いてしまうと、なぜ禁則なのかわかりずらいところがある。一度の重複とかは、ピアノではよくわかないですからね。

次に、
和声学 新版 (音楽講座) 下総皖一著作 を読んでみた。こちらは、より簡便にかかれており、「和声の原理と実習」よりも禁則についてはうるさくなく、頭に入りやすかった。また、この本は、数字付き和声記号であったので、こちらもそのときに覚えた。本の厚さは、上記の本の半分以下なのであるが、必要にして十分なことが書いてあり、この本が私にとってはバイブルのような感じになった。

ただ、これらの和声の教科書にかかれている内容は、作曲と随分と乖離しているような感じがしていたのが悩みであった。

和声学 新版 (音楽講座)
下総 皖一
音楽之友社
1998-12-10





『実用和声学:旋律に美しい和音をつけるために』中田 喜直

次にこれを読んだ。内容的に上記の2冊の本よりも内容がかなり貧弱ではあるが、この本のおかげで作曲と和声法の関係がよくわかったことには感謝している。キーボードで演奏する場合は、禁則なんてあまり気にする必要はないというようなことが書いてあったのは、なにか勇気付けられるものであった。



さらに、

和声と楽式のアナリーゼ 島岡譲

 作曲と和声法が融合しており、この本こそが決定版という感じでとても役に立った。書いてあることは基本的なことだけだったので、あとは応用だということで、シェーンベルクの作曲技法も読むことにした。

和声と楽式のアナリーゼ
島岡 譲
音楽之友社
1964-09-15



作曲の基礎技法 アーノルト・シェーンベルク

この本のはじめにかかれているお言葉が実に衝撃的。音楽的に才能がない人でも曲がかけるようにしてやるみたいなことが書いてあり、とくにバリエーションの大切さを、トラの穴の特訓のようにこれでもかというくらい書いており、その厳しさに感動。こういう厳つい先生だから、ヴェーベルンとかアルバン・ベルクとか育ったのだろうなあ。さらにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の楽譜で分析するから買ってこいというようなことも書いてあり、それも購入したのだが、その当時、高校生であった坊やにはいささか難しすぎた。

作曲の基礎技法
アルノルト・シェーンベルク
音楽之友社
1998-12-10


でも生意気なことに、そんな古い和声法を学んでも何にもならない。所詮は、ベートーヴェン、ブラームス止まりでしかないということで、以下を読む。

近代和声学―近代及び現代の技法 松平頼則

大学時代は現代音楽にもっとも興味があった時期なので、この本の内容の濃さに感動した。十二音技法、ミュージックセリエル、クラスターについてもみっちりと解説してあったのだ。この本はすっかり私のバイブルになり、この本で紹介してある曲はほとんど聴いてみたのであった。これくらいの内容がぎっちりと詰まった本は、翻訳本ではあるかもしれないが、日本人が執筆したものとしては最高レベル。というか、現代音楽の世界においても、この本で紹介されている和声法でほぼ100%満たしていると考えてよいし、逆にこの本が出版された1994年以降は、音楽は、ほとんど進化していなかったことがわかる。



で、ご期待の「新しい和声──理論と聴感覚の統合」なのであるが、近代和声学のような教科書を期待していた私にとっては正直期待はずれであった。

まず、現代のクラシック音楽の基礎として、ドビュッシーやシェーンベルク初期、ストラヴィンスキー、バルトーク、スクリャービン、メシアンの和声くらいまではカバーしてほしかった。この点ではジャズの和声法の方が整理されているように思う。クラシックの音楽理論がジャズの理論に遅れていては駄目だろうと思ったしだいである。

※とはいえ、個人的には、新しい用例としてフォーレ和音とか、バッハのコラールについて書いてある点は、評価できると思う。

内容については、大学の先生が講義することを前提としているためか、和声配置方法とかの手順が書いてないので、初心者には、かなり難しい本だと思う。「和声の原理と実習」くらいの本を読んでいないと理解はさっぱりであろうし、従来の芸大和声の方がわかりやすい。正直なところ、素直に芸大和声の特殊記号を数字付き低音に置き換えてもらった方が、学習者にとっては楽であろう。

※すでにアマゾンで詳細なレポートを書いておられる人がいるが、言わんとしていることはよくわかる。たぶん、これから芸大で使われるようになって改訂されていくのであろうなあ。

多少悪口のように書いてしまったが、内容自体は網羅的で悪くはないので和声のリファレンスとしては、活用していこうと思う。

ということで、禁則など随分忘れていることだし、もう一度和声について勉強してみるかなあ。
記事検索
メッセージ

名前
本文
タグ絞り込み検索
最新コメント
QRコード
QRコード
プロフィール

ららトーク

タグクラウド
QRコード
QRコード